各研究科の履修ルールを十分良く参照しながら、研究科や専攻の壁を超えて、計算科学の系統的な学習をすることを推奨します。 
 計算科学フロンティアのコア講義 
| 
   講義名  | 
  
   担当教員  | 
  
   開講している研究科  | 
  
   開講している専攻  | 
  
   開講時期  | 
 
| 
   大規模並列数値計算特論
    | 
  
   石井
      | 
  
   工学研究科  | 
  
   マテリアル理工学専攻  | 
  
    前期
      | 
 
| 
   計算科学フロンティア連続講義  | 
  
   計算科学連携教育研究センター関連教員
    | 
  
   工学研究科  | 
  
   マテリアル理工学専攻  | 
  
    後期
    | 
 
 計算科学の基盤講義 
| 
   講義名  | 
  
   担当教員  | 
  
   開講している研究科  | 
  
   開講している専攻  | 
  
   開講時期  | 
 
| 
   応用数理工学特論  | 
  
   張・曽我部  | 
  
   工学研究科  | 
  
   計算理工学専攻  | 
  
   前期
    | 
 
| 
   計算数理工学特論  | 
          張・曽我部  | 
  
   工学研究科  | 
  
   計算理工学専攻  | 
  
   前期
      | 
 
計算流体力学の展開講義 
| 
   講義名  | 
  
   担当教員  | 
  
   開講している研究科  | 
  
   開講している専攻  | 
  
   開講時期  | 
 
| 
   計算流体力学特論  | 
  
   白石・石原・芳松  | 
  
   工学研究科  | 
  
   計算理工学専攻   | 
  
   後期
    | 
 
| 燃焼工学特論 | 未定 | 工学研究科 | 機械理工学専攻 | 前期 | 
| 
      反応性流体力学特論  | 
   
      山本  | 
   
      工学研究科  | 
   
      機械理工学専攻  | 
   
      後期
         | 
 
| 
   統計流体力学特論  | 
  
   長田  | 
  
   工学研究科  | 
  
   機械理工学  | 
  
   前期
    | 
 
| 
   宇宙情報処理特論
      | 
  
   町田・三好   | 
  
   工学研究科   | 
  
   電子情報システム専攻  | 
  
   前期
    | 
 
| 流体情報学特論 | 渡辺 | 情報科学研究科 | 複雑系科学専攻 | 前期 | 
情報可視化特論 
              | 
   中村   | 
   情報科学研究科
       | 
   複雑系科学専攻
       | 
   前期
       | 
 
| 
      地球流体力学  | 
   
      神沢  | 
   
      環境学研究科  | 
   
      地球環境科学専攻  | 
   
      前期
       | 
 
関連分野の講義 
| 
   講義名  | 
  
   担当教員  | 
  
   開講している研究科  | 
  
   開講している専攻  | 
  
   開講時期  | 
 
| 
   航空宇宙機概論  | 
  
   未定  | 
  
   工学研究科  | 
  
   航空宇宙工学  | 
  
   前期
      | 
 
| 
      数理流体解析特論  | 
   
      酒井  | 
   
      工学研究科  | 
   
      機械理工学専攻  | 
   
      前期
         | 
 
他専攻、他研究科の講義を履修する場合、さらに修了のために必要な単位として認定希望の場合には、それぞれルールや届け出の方法が各研究科で決められています。院生の皆さんは、自分の所属する研究科のルール、必要な届け出を確認して受講してください。
さらに詳しい講義内容については、以下を参照してください
工学研究科
http://syllabus.engg.nagoya-u.ac.jp/syllabus/
情報科学研究科
    http://www.is.nagoya-u.ac.jp/for-students.html
環境学研究科
    http://www.env.nagoya-u.ac.jp/syllabus/cur/syllabus.php